2025 年度 プログラミング実習 I

知 能・機械工学課程 Class 4 ポータル

[2025 版]

このページに各回の参考資料を UPLOADします.参考にして下さい.
※資料へのアクセスには,関学のシステムの共通認証(WEBメールを見るときなどと同様)が必要です.

講義日 課 題 レポート
提出期限
資料リンク
1 9 月22日(月)
4・5限

R1: Pythonによるプログラム作成方法  /  個人PCでのPythonによるプログラム作成方法

A01: 9/22           18:30
B01: 9/29 15:200

第 一回目は
月曜4限で,大学PCを用いた実習環境の確認 を行い,
月曜5限
で,WindowsとMac(またはそれ以外)に分かれて(教室移動),自身の手持ちパソコンで環境構築を行う実習 を行います.

5限は工藤はMacOS担当で初回のみのMacOS クラスです.
移動先教室は,当日Win-Macの比率を見て指示します.

* 資料R1Mac版のAnacondaインストールの手引きはここ

* その他資料はこのフォルダに
2 9 月29日(月)
4・5限

R2:  2章 インタラクティブシェルと
プログラムの実行との違い,
変数の型,演算

A02: 9/29  18:30
B02: 10/06 15:200
講義資料R2
3 10 月06日(月)
4・5限
R3: 3章 変数と式
A03: 10/06 18:30
B03: 10/13 15:200


講義資料R3

 課題が短時間で完了し,残りの時間にすることがない,
と言う人は,
授業時間内に各自のプロジェクトを行うということにします.
該当する人は, まずは10/6(月)に講義中に募り, メールでの締切をひとまず10/10(金)として,
次回10/13(月)の時間内にも個別に相談を行います.


4 10月13日(月)
4・5限
R4: 4章 (1) リスト
A04: 10/13 18:30
B04: 10/2015:20
講義資料R4
5 10月20日(月)
4・5限
R5: 5章 (1) 条件分岐と繰り返し
A05: 10/20 18:30
B05: 10/27 15:20
0
講義資料R5
6 10月27日(月)
4・5限
R6: 5章 (2) 条件分岐と繰り返し
A06: 10/27 18:30
B06: 11/03 15:20
講義資料R6
7 11 月03日(祝・月)
4・5限
R7: 4 章 (2) 辞書と他のデータ構造 A07: 11/03 18:30
B07: 11/10 15:20

講義資料R7

 

8 11 月10日(月)
4・5限
R8: 3章+7章 Pythonで画を描く A08: 11/10 18:30
B08: 11/17 15:20
講義資料R8
9 11 月17日(月)
4・5限
Ex1 中間演習 11/24           15:20  
10 11月24日(月)
4・5限
R9: 8章 関数
A09: 11/24 18:30
B09: 12/01 15:20
講義資料R9 
11 12 月01日(月)
4・5限
R10: 9章 新しいデータ型
A10: 12/01 18:30
B10: 12/08 15:20
講義資料R10  
12 12 月08日(月)
4・5限
R11: 6章 ファイルの読み書き
A11: 12/08 18:30
B11: 12/15 15:20
講義資料R11  
13 12 月15日(月)
4・5限
R12: 数値計算,グラフの描き方
A12: 12/15 18:30
B12: 12/22 15:20
講義資料R12 
14 12月22日(月)
4・5限
Ex2 総 合演習/X01応用課題
1/05(月) 23:59  

担当TA
岡田 健次朗 (山本研 M2) :gwj47976@kwansei.ac.jp 

廣田 智也 (長田研 M2):ipi45996@kwansei.ac.jp 

野口 誠陽 (井村研 M2):ink40994@kwansei.ac.jp 

西尾 亮祐 (井村研 M1):gce01037@kwansei.ac.jp

レポートの締切は,原則として「次回の演習の開始前まで」である.
※ただし,例外もあるので注意すること.


→PROI のポータルページへ移動